【大相撲】前時津風親方を逮捕!偽造標章で駐禁逃れの疑い

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
出来事
スポンサーリンク

2月26日、大相撲の前時津風親方(元幕内・時津海)が偽造有印公文書行使の疑いで逮捕されました。容疑は、歩行が困難な障害者向けの「駐車禁止除外指定車標章」を偽造し、不正に使用していたこと。本人は「駐車違反の取り締まりを免れるためだった」と容疑を認めています。

このニュースに、「また相撲界か」「時津風部屋って不祥事ばかり」といった声がSNS上で広がり、大きな話題となっています。この記事では、事件の詳細や背景、相撲界への影響、ネットの反応などを詳しく見ていきます。

事件の詳細—前時津風親方は何をしたのか?

事件の発覚から逮捕に至るまでの経緯や、前時津風親方の過去の経歴、不正に使われた「駐車禁止除外標章」の仕組みについて詳しく解説していきます。

「駐禁を逃れるためだった」—逮捕の経緯

警視庁によると、前時津風親方は2月5日午前、東京都墨田区の路上で自分の車を駐車する際、偽造した標章をフロントガラスに掲示していました。この標章は、他人名義のものをカラーコピーしたもので、不正使用が発覚。警察が捜査を進め、今回の逮捕に至りました。

また、昨年7月以降、複数の偽造標章を使って繰り返し違法駐車を行っていた疑いも持たれています。

「問題続きの親方」—前時津風親方の過去の経歴と不祥事

前時津風親方(本名:坂本正博)は、元幕内力士・時津海として活躍した後、2007年に時津風部屋の師匠に就任しました。しかし、彼の相撲人生は数々の問題にまみれていました。

  • 2010年:野球賭博問題に関与し、日本相撲協会から降格処分
  • 2021年:新型コロナ禍の場所中に風俗店・マージャン店に出入りしていたことが発覚し、退職勧告を受け協会を退職

今回の事件により、「やっぱりこの人、問題を起こすタイプだったんだな」と過去の不祥事を思い出す人も多いようです。

「そもそも駐車禁止除外標章って何?」—不正使用のリスクとは

駐車禁止除外標章とは、歩行困難な障害者や緊急業務を行う車両に対して発行される許可証です。対象者が車を利用する際、特定の場所に駐車しても違反とならない仕組みですが、当然ながら不正使用は厳しく罰せられます

  • 違反者には刑法「有印公文書偽造罪」が適用され、1年以上10年以下の懲役となる可能性あり
  • 過去にも標章を偽造した事例があり、実刑判決が下ったケースもある

今回は、前時津風親方が標章をカラーコピーして偽造したことで、より悪質な行為とみなされ、逮捕に至ったものと考えられます。

ネットの反応—「また相撲界か…」呆れ声続出

今回の事件を受け、SNSでは大きな反響が広がっています。特に、過去の時津風部屋の不祥事を思い出す人も多く、「またか…」という声が目立ちます。ここでは、実際のSNSのコメントや、相撲ファンの意見を紹介します。

「時津風部屋って、いつも問題ばかり」—SNSの声

今回の事件を受け、X(旧Twitter)や掲示板では「また相撲界の不祥事」「時津風部屋はトラブル続き」といった声が相次いでいます。

📢 SNSの反応(一部抜粋)

  • 「時津風部屋、暴行事件に続きまた問題か…」
  • 「障害者用の標章を悪用って最低すぎる」
  • 「前親方が賭博でダメになり、今度は駐禁標章偽造か…この部屋は呪われてる?」

時津風部屋といえば、2007年に弟子への暴行死事件が発覚し、当時の親方が解雇されるという事件を起こしています。「部屋ごと処分したほうがいいのでは?」という極端な意見も見られました。

事件の影響—相撲界はどうなる?

今回の事件は相撲界全体にどのような影響を与えるのでしょうか?スポンサーやファンへの影響、今後の角界のイメージについて考察します。

「相撲界の信頼はさらに失墜?」—今後の影響

ここ数年、相撲界は賭博問題、暴行事件、八百長疑惑など、多くの不祥事に揺れてきました。今回の事件が角界のイメージに与える影響は小さくなく、特にスポンサー離れが懸念されます。

  • 大手企業のスポンサー契約に影響?(「相撲協会のガバナンスが問われる」)
  • 若手力士のイメージダウン?(「また親方が問題起こしたか…」と一般層の反応が冷ややかに)

今後、相撲界は不祥事を起こさない体制づくりが求められるでしょう。

「過去の相撲界スキャンダル」との比較

過去に起きた相撲界の不祥事と比較すると、今回の事件は比較的「小物感」が漂います。

  • 2007年の時津風部屋暴行死事件(力士が死亡、親方が実刑)
  • 2010年の野球賭博事件(力士・親方多数が関与し、相撲協会全体に大打撃)
  • 2011年の八百長問題(本場所中止、関与者は引退勧告)

これらに比べると、「またか」感はあるが、そこまでの衝撃ではないというのが世間の印象でしょう。

まとめ—前時津風親方の逮捕で相撲界は変われるのか?

今回の事件は、相撲界の「不祥事体質」を再び浮き彫りにしました。前時津風親方は既に退職済みですが、相撲界全体の信用を大きく損ねる出来事だったことは間違いありません。

📌 事件のポイントまとめ

  • 偽造標章を使用し、前時津風親方が逮捕
  • 相撲界の信頼失墜、「またか…」の声が相次ぐ
  • 日本相撲協会の対応が今後の焦点

相撲界は、この不祥事をどう乗り越えるのか?引き続き注目していきましょう。

📌 執筆者近藤 健太郎(事件・社会問題担当ライター)

タイトルとURLをコピーしました