岸田内閣支持率が19.1%に急落!低下の要因と過去の内閣と比較し詳しく解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ライフスタイル
スポンサーリンク

岸田内閣の支持率が19.1%に急落し、政権発足以来最低を記録しました。

この低支持率の背景には、政治資金規正法改正案や「政治と金」の問題が深く関わっています。

歴代内閣と比較しながら、現在の政局を分析し、次期衆議院選挙の見通しについても探ります。岸田内閣が直面する課題と、今後の政権運営にどのような影響が及ぶのかを徹底解説します。

岸田内閣支持率が19.1%に急落!低下した要因は何?

2024年6月、ANNの世論調査により岸田内閣の支持率が19.1%にまで急落しました。

この支持率は、政権発足以来最低となり、自民党が2012年に政権復帰してから初めての2割以下という低水準です。この低支持率の背景には、以下の要因が挙げられます。

  1. 政治資金規正法改正案(政治とお金の問題):この法案は政治資金の透明性を高めることを目的としていますが、国民からの評価は厳しく、59%が「評価しない」と回答しています。
  2. 旧文通費の使い道の公開(議員の活動費の使い道):毎月支給される100万円の調査研究広報滞在費について、82%が使い道の公開を義務づけるべきと答えています。
  3. 定額減税への評価(税金の使い方):今月から始まった定額減税についても、45%が「評価しない」と回答しており、経済政策への不満が伺えます。

岸田内閣の支持率急落は、これらの要因が複合的に影響していると考えられます。

他社の世論調査結果と比較してみる

産経・FNNの世論調査では、岸田内閣の支持率は31.2%と報告されました。

この結果はANNの19.1%よりも高く、異なる調査機関によって支持率に差が生じています。

しかし、どちらの調査でも共通しているのは、岸田首相の続投に対する否定的な意見が多数を占めている点です。

特に、産経・FNNの調査では、岸田首相の総裁再選に対して81%が否定的な意見を示しています。この違いは調査方法や対象者の違いによるものと考えられます。

過去の内閣と比較!歴代総理大臣の支持率はどうだった?

  • 福田康夫内閣:2008年、支持率が19.5%に急落し、辞任を余儀なくされました。
  • 菅直人内閣:2011年、支持率が15%まで低下し、総選挙で大敗。
  • 野田佳彦内閣:2012年、支持率が18%に低迷し、解散総選挙を実施。
  • 菅義偉内閣:2021年、支持率が29%から17%まで急落し、総裁選への出馬を断念。
  • 森喜朗内閣:2001年、支持率が8%まで低下し、辞任。

岸田内閣の支持率は19.1%と低迷していますが、過去の内閣と比較しても特に低い部類に入ります。

例えば、森喜朗内閣の支持率が2000年に19%を記録し翌年には何と8%まで落ちています。野田佳彦内閣も2012年に19%を下回りました。

また、菅直人内閣の支持率は2011年に15%まで下がり、最終的に退陣に追い込まれました。

このように、歴代総理大臣の支持率が低下した際、いずれも内閣改造や退陣を余儀なくされてきました。

岸田内閣も同様の道を辿る可能性が高いです。過去の例を振り返ると、内閣の支持率が20%を下回ると、国民の信頼を回復するのは非常に難しくなることがわかります。

今後の見通しと対策を予想

岸田内閣の支持率が低迷している現在、政府はどのような対策を講じるべきなのでしょうか。また、今後の政治情勢についても予測してみましょう。

内閣支持率回復のための対策

  1. 政策の見直しと実行
    • 政治資金規正法(政治とお金の問題):国民からの厳しい目を受けているこの問題を、透明性を高めるための改革を徹底することが求められます。
    • 定額減税(経済対策):国民の生活を直接支援するための減税政策を実行し、その効果をしっかりとアピールする必要があります。
  2. コミュニケーションの改善
    • 国民の声を聴く:岸田首相が掲げる「聞く力」を具体的な政策に反映させ、国民との対話を重視する姿勢を見せることが重要です。
    • メディア戦略:メディアを通じて、政府の取り組みや成果を積極的に発信し、国民の理解を深める努力が必要です。

今後の政治情勢の予測

  • 衆議院選挙の行方
    • 次期衆議院選挙では、与党が議席を守れるかどうかが焦点となります。支持率の低下が続く場合、野党の躍進も予想されます。
  • 総裁選
    • 岸田首相の続投が難しい場合、次の総裁選で新たなリーダーが選ばれる可能性があります。この動きが自民党の再生につながるかが注目されます。

岸田内閣の支持率低迷は、過去の総理大臣と同様に深刻な問題となっています。しかし、適切な対策を講じることで支持率の回復も不可能ではありません。今後の政府の動きに注目が集まります。

次の衆議院選挙はいつに起きるか予想すると?

次の衆議院選挙は、岸田内閣の低迷する支持率や自民党の内情を考慮すると、非常に注目されています。以下に、予測される選挙の時期とその背景について詳しく説明します。

6月の通常国会会期末解散

通常国会の終了時期に合わせた解散も有力なシナリオです。この時期には新年度予算が成立し、経済政策の成果が現れ始めることから、政権への追い風を期待する動きが見られます。

9月の自民党総裁選後の解散

自民党総裁選後、新総裁の支持率が高い状態を利用して解散総選挙を行う可能性もあります。この場合、岸田首相が再選されるか、新たな総裁が選ばれるかが焦点となり、政権の存続がかかる重要なタイミングとなります。

衆院補選の結果が大きく影響する

過去の衆院補選の結果が政局に与えた影響を見ると、現在の補選結果も岸田内閣に大きな影響を与えることが予想されます。例えば、2008年の福田政権や2021年の菅政権の例からも、補選結果が首相の辞任や政権交代に直結する可能性があることが分かります。

4月28日に行われた衆院補選では、自民党が東京15区、島根1区、長崎3区の全てで敗北しました。この結果は岸田内閣にとって大きな打撃となり、今後の政権運営に影響を与えることが予想されます。

次の衆議院選挙は新区割りで選挙

次の衆議院選挙は、「10増10減」の新区割りで行われます。この新しい選挙区割りが各政党の戦略にどのように影響を与えるかも注目されています。

これらの要素を踏まえ、次の衆議院選挙は岸田内閣の命運を左右する重要な選挙となるでしょう。

まとめ

岸田内閣の支持率低下は、政治とお金の問題や経済政策に対する国民の不満が原因とされています。

この状況は、過去の内閣と同様に政権の存続に影響を与える可能性があります。

次の衆議院選挙の結果やタイミングが、岸田内閣の将来を大きく左右するでしょう。

内閣の支持率が低迷する中で、どのようにして国民の信頼を回復し、政策を実行していくかが問われています。

著:政治参加ナビ, 著:塩田 翼, 編集:政治参加ナビ
¥2,987 (2024/06/17 17:49時点 | Amazon調べ)
中央公論新社
¥1,012 (2024/06/17 17:50時点 | Amazon調べ)
タイトルとURLをコピーしました