「Kickってスマホでも使えるの?」そんな疑問を持ったあなたへ。
最近話題のライブ配信プラットフォーム「Kick」には、iPhoneやAndroid向けの公式アプリが登場しています。
この記事では、Kickアプリのダウンロード方法から視聴・配信のやり方、PCとの違いまでをわかりやすく解説!スマホひとつで手軽に配信や視聴を楽しみたい方は必見です。
まずはここから!Kickアプリの入手方法と初期設定
まずは、Kickアプリをスマホに入れて使い始めるための基本的な準備から見ていきましょう。
iPhone・Androidでのダウンロード手順
アプリの導入はとっても簡単。以下の手順でKickアプリをインストールできます。
iPhone(iOS)の場合:
App Storeを開いて「Kick」と検索し、「Kick: Live Streaming」というアプリを選びます。
「入手」をタップすればインストール開始。完了するとホーム画面にKickのアイコンが表示されます。
Androidの場合:
Google Playストアを開いて「Kick」と検索し、同じく「Kick: Live Streaming」を選択。
「インストール」ボタンをタップすれば、すぐに使える状態になります。
アプリの容量はバージョンや端末によって異なりますが、一般的には数十MB程度と軽めなので、容量を心配する必要はあまりありません。
アプリを開いたらまずやること(ログイン・設定など)
インストールが終わったら、アプリを初めて起動してみましょう。
起動直後に以下のような設定や許可を求められることがあります。
- ログイン/アカウント作成:Kickアカウントを新規作成するか、既存アカウントでログインします。SNS連携などのオプションもあります。
- 通知の許可:お気に入りの配信者が配信を始めた際に通知を受け取るには、ここで「許可」しておくと便利です。
- マイク・カメラのアクセス許可:スマホから配信する予定がある人は、この段階でアクセス許可をしておくとスムーズです。
- ストレージ(メディア)へのアクセス:画像や動画を使った配信をする場合は、メディアファイルへのアクセス許可も必要です。
どれも後から設定画面で変更可能なので、プライバシーが気になる場合は慎重に確認しておきましょう。
スマホでKickの配信を見るには?視聴機能を使いこなそう
スマホアプリでの視聴はとても直感的。自分に合ったライブ配信を探すコツや、視聴体験をより快適にする設定を紹介します。
注目の配信や人気ゲームの探し方
アプリを開くと、トップ画面にさまざまな配信がズラリと並んでいます。
コンテンツを探すからジャンルごとに「ゲーム」「IRL(リアルライフ)」などのカテゴリに分かれており、興味のあるテーマから配信を探すのが簡単です。
さらに、検索バーを使えば特定の配信者やキーワードから目的の配信をピンポイントで探すこともできます。
「今話題の配信を見たい!」というときは、ランキング機能をチェック。人気配信者や急上昇中のライブが一覧で表示されるので、トレンドを追いたい人にはうってつけです。
コメント・チップ・フォローのやり方
気になる配信を見つけたら、いよいよ視聴スタート!でも、ただ見るだけじゃもったいない。
Kickでは、配信者とコメントでリアルタイムにやり取りができます。ただし、コメントを投稿するにはログインが必要です。
コメントは即時反映されるので、配信者との距離がぐっと近づく感覚が味わえます。
また、応援したい配信者には「チップ(投げ銭)」を送ることも可能。
画面に表示される「チップ」ボタンをタップして、金額を選ぶだけで簡単にサポートできます。
そして、「この人の配信また見たい!」と思ったら忘れずにフォローを。フォローボタンをタップするだけで、次回の配信開始時に通知が届くようになります。
画質を変えたい!通知を止めたい!設定カスタマイズ術
「もっと高画質で見たい」「通知が多すぎて困る…」そんなときは、アプリ内の設定を見直しましょう。
配信中の画面にある設定アイコンから画質を調整できます。低画質にすれば通信量を節約、高画質にすればより臨場感のある映像が楽しめます。
また、通知に関してはアプリ内の「設定」メニューからカスタマイズ可能。
フォロー中の配信者からの通知だけをオンにしたり、すべての通知をオフにしたり、自分好みにコントロールできます。
スマホ1台で配信できる!アプリでの配信方法ガイド
「視聴はできたけど、自分でも配信してみたい!」という人も多いはず。
ここでは、スマホ1台でKickに配信する方法を詳しくご紹介します。
📱スマホ配信のクオリティを上げたいなら、周辺機器をうまく使おう!
スマホ単体でも配信はできますが、下記のような周辺アイテムを導入することで、
・配信映像が安定する(スマホスタンド)
・声がクリアに届く(外付けマイク)
・明るく顔を映せる(リングライト)
といったメリットがあります。
「せっかく配信するなら、ちょっとでも良く見せたい!」という方は、以下のアイテムをチェックしてみてください。

→ スマホを安定して設置できる必需品。顔出し配信にも最適。

→ 声がこもる・聞き取りにくい問題を改善。ピンマイクタイプも人気。

→ 顔を明るく映すだけで視聴者の印象が大きくアップ!
カメラを使って顔出し配信してみよう
「とにかく簡単に始めたい!」という場合は、スマホのカメラを使った顔出し配信がおすすめです。
ただし、現時点(2025年3月)ではKick公式アプリには直接の配信機能が搭載されていません。
そのため、「Streamlabs」などのサードパーティ製アプリを使うのが一般的です。
たとえば、Streamlabsのモバイルアプリを使えば次のようなステップで配信できます。
- アプリをインストール・起動
- 配信先に「Kick」を設定(ストリームキーなど必要)
- カメラをオンにして映像の確認
- 配信タイトル・カテゴリを入力してスタート!
スマホのインカメラ・アウトカメラを切り替えながら、自宅や外出先からでも手軽にライブ配信ができます。
マイク・通知の許可はここをチェック!
配信前に見落としがちなのが「マイクと通知」の設定です。
初めて配信アプリを使うときは、起動時にマイクやカメラへのアクセス許可を求められるので、ここで「許可」しておく必要があります。
もしあとから変更したい場合は、スマホの「設定」アプリから該当アプリ(例:Streamlabs)を選び、
- マイク:オン
- カメラ:オン
- 通知:必要に応じてオン
…といった形で設定を調整しておくと安心です。
通知をオンにしておけば、自分の配信がうまくスタートしたかどうか、視聴者からのコメント通知もリアルタイムで受け取れます。
スマホゲーム配信はできる?画面共有の現状
「スマホゲームをそのまま配信したい!」という人も多いでしょう。
こちらもStreamlabsなどの外部アプリを使えば可能です。
iOSの場合:
iPhoneの「画面収録」機能を使って、ゲームプレイ画面をそのまま配信できます。
Streamlabsアプリの中でKickを配信先として設定し、「ブロードキャスト開始」を選べばOK。
Androidの場合:
Streamlabsアプリ内にある「画面キャプチャ機能」を使えば、アプリやゲームのプレイ画面を配信可能です。
ただし、以下の点に注意しましょう。
つまり、ゲーム配信を本格的に行いたいなら、なるべく性能の高いスマホ
スマホ配信でありがちなトラブルと対処法まとめ
「いざ配信してみたら、音が出ない…」「アプリが落ちた…」なんてことも。
ここでは、Kickアプリや配信アプリを使ったスマホ配信でよくあるトラブルと、その対処法を紹介します。
音が出ない/映像が映らないときのチェックポイント
配信中に「声が聞こえない」「画面が真っ暗」といったトラブルが起きた場合、焦らず以下を確認しましょう。
「とりあえず全部やってみる」でもOK。シンプルなことが案外、効果的です。
アプリが落ちる・コメントが反映されない原因は?
「配信中にいきなりアプリが落ちた!」「コメントが出ない…」といったときは、次のような原因が考えられます。
コメントが反映されない場合は、ログイン状態が切れていることもあるので、再ログインも試してみてください。
モバイル回線での配信は安定する?注意点を解説
スマホ配信では、Wi-Fi環境がない場合、モバイル回線での配信になることもあります。
その際の注意点はこちら。
「ちょっとテストで配信してみる」くらいならモバイル通信でもOKですが、本格的にやるならWi-Fi推奨です。スマホの熱やバッテリーの減りも早くなるので、充電しながらの配信が安心ですね。
🔋【バッテリー切れ防止にはこれ!】
スマホでの長時間配信では、バッテリー消耗が激しいのが悩みどころ。
そんなときは、大容量のモバイルバッテリーを準備しておくのがおすすめです。

→ 配信中でもスマホの電池切れを防げる安心アイテム。
PCとの違いは?スマホ配信のメリットと注意点
Kickはスマホでも使えるけれど、「PCと何が違うの?」「どっちがいいの?」と迷う人も多いはず。
ここでは、スマホ版とPC版それぞれの特徴や違いをまとめました。
スマホだけで完結!手軽な反面デメリットも?
スマホでの配信は、なんといっても「手軽さ」が最大の魅力です。
- アプリを入れてすぐに配信できる
- 機材いらずでスマホ1台あればOK
- 外出先からでもライブ配信が可能
たとえば、雑談配信や旅先からの「IRL(リアルライフ)」配信など、ラフな内容にはピッタリです。
ただし、次のようなデメリットもあるので注意しましょう。
「ちょっと試してみたい」「顔出し配信をしたい」という人にはスマホ配信は◎。
一方で、ゲーム配信や本格的な配信を目指すなら、やはりPC配信が有利です。
🧩スマホ配信をもっと快適にするための“最低限セット”はこちら!
「本格的な配信セットまではいらないけど、最低限キレイに届けたい」
そんな方には、以下のアイテム3点セットがコスパもよくておすすめです。
この3つだけで、見た目も音もグッとレベルアップします!
PC版との機能の違いをざっくり比較
では、スマホアプリとPC版では具体的に何が違うのか?
以下に代表的な機能の違いをまとめました。
機能・特徴 | スマホアプリ版 | PC版(ブラウザOBS等) |
---|---|---|
配信の開始 | サードパーティアプリ経由 | OBSなどを使って直接配信可能 |
配信設定の自由度 | 低い(簡易設定のみ) | 高い(ビットレート・シーン切り替え等) |
オーバーレイや演出 | 非対応 | 自由に追加可能 |
コメントの見やすさ | 限られたスペースでの表示 | 大画面で同時表示が可能 |
複数ウィンドウの操作 | 難しい(アプリ切り替え必須) | 複数モニターやウィンドウで快適に操作可能 |
アーカイブの操作 | 視聴は可能/保存は制限があることも | 保存・編集・再投稿も可能 |
つまり、スマホは手軽・簡単、PCは本格派向けというイメージです。
「まずはスマホで始めて、慣れてきたらPC配信にステップアップ」という流れが現実的かもしれません。PCで配信を始めるなら、以下の記事に詳しいやり方と必要な機材を紹介していますので、ご覧ください。
まとめ|Kickアプリを使いこなして、スマホ配信をもっと楽しもう
Kickアプリは、視聴から配信までスマホひとつで楽しめる手軽さが魅力。
特に「まずは気軽に配信してみたい!」という人にはぴったりのプラットフォームです。
視聴者としては、人気の配信を探しやすく、コメントやチップでの交流もスムーズ。
配信者としても、Streamlabsなどの外部アプリを活用すれば、顔出し配信やゲーム配信まで対応可能です。
ただし、スマホ配信には以下のような注意点もあります。
- 長時間の配信にはバッテリー管理が必要
- 通信環境によっては画質や安定性に影響が出る
- 高度な演出・設定はPC版に比べて制限がある
それでも、「今この瞬間を届けたい」「まずはやってみたい!」という気持ちがあれば、スマホだけで十分楽しめます。
Kickはまだ新しいサービスで、今後アプリのアップデートによって機能が追加される可能性も大いにあります。
いち早く始めて慣れておけば、のちのち差をつけられるかもしれません。
まずはアプリをインストールして、お気に入りの配信を見つけることから始めてみましょう!
📌 村上 陽介|トレンドブログ運営者/元プログラマー
ライブ配信やアプリの機能比較を中心に、最新のIT・デジタル情報をわかりやすく解説。初心者でも実践しやすい視点を大切にしています。