なぜ川尻こだまは「いなげや」を愛す?公式コラボの裏側と聖地巡礼ガイド

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ライフスタイル
スポンサーリンク

こんにちは、近藤健太郎です。さて、今日はある人気漫画家と、関東地方を中心に展開するスーパーマーケットの話をします。

ただのスーパーじゃない!川尻こだま作品における「いなげや」という聖地

「なんだ、たかがスーパーの話か」と思ったあなた、ちょっと待ってください。これは、現代のSNSマーケティングと、オタク文化が生み出した新しい経済圏を読み解く、非常に興味深いケーススタディなんです。

その漫画家とは、川尻こだま先生。そしてスーパーとは、皆さんご存知の「いなげや」です。なぜ、一人のクリエイターの個人的な「好き」が、一つの企業を動かし、ファンにとっての「聖地」を生み出したのか。そのメカニズムを、一緒に紐解いていきましょう。

作品の至る所に登場する「いなげや」

川尻こだま先生は、2020年9月頃から自身のTwitter(現X)で日常を描いたエッセイ漫画の投稿を開始しました。驚くべきは、そのごく初期の段階から、当たり前のように「いなげや」の商品や店舗が作品内に登場していたことです。

「また広告案件か」「ステルスマーケティングじゃないのか?」…そう勘ぐる声が聞こえてきそうですね。しかし、話はそう単純ではないんです。むしろ、この話の面白さは、そこから最も遠い場所から始まっている点にあります。

なぜそこまで「いなげや」を推すの?

では、なぜこれほどまでに「いなげや」を推すのか。本人のインタビューによると、答えは驚くほどシンプルでした。「日常にあったこと、思ったことを漫画にして、何となくツイートしたらウケたから」。特にコロナ禍の自粛期間中は、毎日のように近所のいなげやに通っていたそうです。

これは、アイドルの「推し活」の構造とよく似ています。誰かから頼まれたわけでもなく、お金をもらっているわけでもない。ただ純粋に「これが好きだ!」という熱量だけで発信する。広告代理店が練り上げた美しいキャッチコピーよりも、一個人の赤裸々な「偏愛」の方が、現代人の心を強く動かす力がある。その好例が、ここにあるわけです。

一人のファンの愛が企業を動かした!公式コラボまでの奇跡の軌跡

個人の「好き」という熱量が、いかにして資本主義の巨人、つまり企業を動かすのか。そんな痛快な現代の物語を、時系列で追ってみましょう。

きっかけは一店舗のPOPから!驚きのシンデレラストーリー

川尻先生の漫画がファンの間で話題になる中、ついに「いなげや」の現場が動きます。ある店舗の従業員の間で漫画が話題となり、「ぜひうちの店のPOPに使わせてほしい」と、なんと店舗側から川尻先生に直接相談があったというのです。

ちょっと待ってください、これ、企業のマーケティングとしては異例中の異例ですよ。普通は、本社が広告代理店と組んでトップダウンで企画を決めます。それが、現場の一店員さんの「これ面白いじゃん」という気づきからボトムアップで話が進んだ。SNS時代の口コミの力が、組織の壁をいとも簡単に飛び越えてしまった瞬間です。

いなげや史上初!前代未聞のコラボが実現

現場からの声に、本社も迅速に反応しました。2021年5月には、ついに川尻こだま先生と「いなげや」の正式なコラボレーションが実現します。当初は新商品の漫画紹介が中心でしたが、その反響は凄まじく、後にはサッポロビールを巻き込んだトリプルコラボへと発展するなど、今なお続く良好な関係を築いています。

「いなげや」側も、この千載一遇のチャンスを逃さなかった。消費者の純粋な好意を、企業活動に真摯に取り入れる。言うのは簡単ですが、実行できる企業は多くありません。彼らのフットワークの軽さと、SNS時代の空気感を正しく理解していた慧眼には、正直、感心させられますね。

即完売も?過去の激レアコラボグッズを一挙紹介!

これだけ盛り上がると、「限定グッズとかあったんでしょ?」と思うのが普通でしょう。しかし調査したところ、意外な事実が分かりました。Tシャツやキーホルダーといった、いわゆる「コラボグッズ」の販売情報は、ほとんど見つからないのです。コラボの中心は、あくまで「漫画での商品紹介」でした。

モノを売るだけがコラボではない、ということですね。川尻先生の漫画そのものが、いなげやにとって最強の「広告コンテンツ」になっている。下手にグッズを作って在庫リスクを抱えるよりも、よほどスマートな戦略と言えるでしょう。ファンも、グッズではなく「漫画(=物語)」を求めているのかもしれません。

【聖地巡礼ガイド】ファンなら絶対行きたい!モデルになった店舗はどこ?

さて、ここまで話を聞くと「その聖地とやらに、ひとつ行ってみるか」と思うのが人情というものでしょう。ファンによる「聖地巡礼」も実際に行われています。しかし、ここで一つ、立ち止まって考えていただきたい点があります。

ファンの間で特定された「聖地」の場所

まず事実として、川尻先生もいなげや側も、モデルとなった店舗を公式に発表していません。漫画の描写などから、ファンの間では「立川・多摩エリアの店舗ではないか」と推測されていますが、あくまで噂の域を出ないのが現状です。

なぜ特定の店舗を明かさないのか。それはおそらく、特定の店舗にファンが殺到して迷惑がかかるのを避けるため。そしてもう一つ、「あなたの街のいなげやも、川尻こだまの宇宙と繋がる聖地になりうる」という、夢のある普遍性を持たせるためではないでしょうか。実にクレバーな判断だと思います。

聖地巡礼するときのマナーと楽しみ方

もし皆さんが「聖地巡礼」をするのであれば、一つだけ肝に銘じてほしいことがあります。それは、あくまでそこは「スーパーマーケット」であり、買い物客や従業員の方々の日常の場である、ということです。

聖地巡礼は、あくまで「お邪魔させてもらう」という謙虚な気持ちが大切です。無許可での写真撮影や、長時間の滞在で他のお客さんの迷惑になるような行為は絶対にやめましょう。自分の熱量で、地域やお店に迷惑をかけるのは本末転倒ですからね。

「好き」を発信し続けることの意味とは?こだま先生といなげやの関係から考える

最後に、この「川尻こだま×いなげや」現象が、私たちに教えてくれることは何でしょうか。私は、これは現代における「個人のエンパワーメント(力の証明)」の象徴的な出来事だと考えています。

これは何も、川尻先生だけの特殊な話ではありません。SNSでのファンの声がきっかけで「鬼滅の刃」と海苔メーカーがコラボしたり、一個人の投稿からお酒のキャンペーンが始まったりと、類例は枚挙にいとまがありません。

SNS時代において、一個人の純粋な「熱量」は、時に企業の莫大な広告費を上回る影響力を持ちます。これは、私たち消費者やファンが、巨大な市場経済の中で決して無力な存在ではないことの、何よりの証明です。あなたの「好き」も、いつか世界を面白く変えるかもしれない。そう考えると、今日のスーパーでの買い物も、少し楽しくなりませんか?

川尻こだまさんの関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました