アメ車が売れないのはなぜ?品質・サイズ・壊れやすいって本当?口コミから探る真実!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
出来事
スポンサーリンク

「アメ車って、なんでこんなに日本で見かけないの?」──そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、日本でアメ車が売れないのには、驚くほどたくさんの“理由”が隠れています。
この記事では、アメ車がなぜ日本市場で苦戦しているのかを、口コミやデータをもとにやさしく解説。
これを読めば、アメ車の“意外な魅力”にも気づけるかも!

アメ車って本当に売れてないの?日本での販売状況をチェック

アメリカ車、通称「アメ車」は、映画や音楽で目にすることも多いですが、実際の日本ではなかなか見かけませんよね。
まずは、日本におけるアメ車の販売状況を数字でチェックしてみましょう。

アメ車の日本での販売台数とシェア

アメ車の存在感は、日本ではかなり控えめです。

日本自動車輸入組合(JAIA)のデータによると、2023年の輸入車新車登録台数は約31万1千台ですが、そのうちアメ車の占める割合はごくわずか。具体的な台数は非公開ですが、数パーセント程度と見られています。

たとえば、同じ輸入車でもドイツ車は街中でよく見かけますよね。これは、ベンツやBMWといったブランドが、日本市場にしっかりローカライズ(日本仕様対応)してきたことも理由のひとつ。
対してアメ車は、まだまだ「アメリカそのまんま」で乗りにくいという声も根強いのです。

なぜ昔から売れなかったのか?歴史的背景

じつはこの“アメ車不人気”の流れ、最近に始まったことではありません。
1980年代からすでに、「アメ車=でかい・燃費悪い・運転しにくい」というイメージがありました。

当時、日本はコンパクトカーや軽自動車が主流。道路幅も狭く、駐車スペースも限られていたため、「アメ車ってデカすぎてムリ!」という声が多かったのです。
また、アメリカ車は右ハンドル対応が遅く、日本の交通事情にマッチしなかった点も見逃せません。

つまり、文化や道路環境の違いが、アメ車と日本人の距離を広げてしまったわけです。

アメ車が売れない理由とは?口コミから見えてきた実情

「カッコいいけど、買うとなるとちょっと…」という声が多いアメ車。
では、実際にどんな点がネックになっているのか?ネットの口コミや体験談から探ってみましょう。

「壊れやすい」「大きすぎる」などネットの声を調査

SNSや口コミサイトを覗くと、以下のような声が目立ちます。

  • 「部品が壊れやすいし、修理代も高い」
  • 「とにかくデカい。うちのマンションの立体駐車場に入らなかった」
  • 「左ハンドルは怖い!右折がめちゃくちゃしづらい」

たとえば、アメ車によくある“電装系のトラブル”は、バッテリーや配線の劣化が早かったり、センサーが不安定だったりすることがあるそうです。
日本車に慣れていると、こうした不安定さはかなり気になるポイントですよね。

とはいえ、最近では改善も進んでいて、「昔よりはだいぶ良くなった」という声も徐々に増えてきています。

日本の道路事情とアメ車の相性

日本の道路は、都市部ほど“狭い・曲がりくねっている・駐車場が小さい”という特徴があります。
そのため、アメ車のようなフルサイズSUVや大型セダンは取り回しが難しく、運転にも気を使う場面が多くなります。

たとえば、スーパーの立体駐車場で「回れない」「入らない」というケースも…。
せっかくカッコよくても、使い勝手が悪ければ敬遠されるのも納得ですよね。

維持費・修理のしにくさもネック?

アメ車は見た目のインパクトだけでなく、維持費のインパクトも大きめ。
排気量が大きいため自動車税が高く、燃費も悪いためガソリン代もかさみがちです。

さらに、部品の輸入コストや整備に対応できる専門店の少なさから、修理費が高額になるケースも少なくありません。
「ちょっとぶつけただけで修理代20万円…」なんて話もSNSで見かけました。

これらの要素が複合的に作用し、「カッコいいけど、ちょっと手が出ない」というアメ車のイメージが定着してしまったのです。

トランプの自動車関税でアメ車再注目?ネットの反応が面白い

最近、再びアメ車にスポットライトが当たる出来事がありました。
それが、トランプ前大統領による「輸入車への25%関税」発言です。実はこれ、アメ車だけじゃなく日本車にも影響があるのですが、ネット上では意外な方向で注目が集まりました。

「品質がひどいのに関税で高くなるって…」皮肉コメント続出

関税が引き上げられることで「アメ車がますます高くなる」という現実。これに対して、日本のSNSやコメント欄では、こんな声が見られました。

  • 「あの品質でさらに高くなるの?」
  • 「壊れる・大きい・燃費悪いの三拍子揃ってるのに」
  • 「これぞ“トランプ価格”」

とくに注目されたのは、「壊れやすいのに値上がりする」という皮肉。
たとえるなら、コンビニの唐揚げ棒が、揚げすぎてカチカチになってるのに100円アップしたような感覚。そりゃ買わないよ…ってなりますよね。

アメ車に対して冷ややかな目を向けていた層からすれば、「買わない理由」がもう一つ増えたようなもの。
トランプ氏の政策が、図らずも“アメ車再評価”ではなく、“アメ車再炎上”を招いてしまった感も否めません。

日本車への関税とアメ車の売れ行きは関係ある?

一方で、「日本車にも関税がかかるならアメ車が売れるようになるんじゃ?」という声もあります。
でも、実際はそう簡単な話ではありません。

日本車が値上がりすれば、その分アメ車の価格が相対的に“割安”になる可能性はあります。
しかし、前述のように「品質」「維持費」「取り回しやすさ」など、根本的な課題が解決しない限り、日本人がアメ車に飛びつくとは考えにくいでしょう。

むしろ「日本車もアメ車も高くなるなら、コンパクトカーやEVにシフトするか…」という動きが強まるかもしれませんね。

結局アメ車って悪い車なの?評価と口コミのリアル

ここまで読むと「やっぱりアメ車はダメなんじゃ…?」と思ってしまいがち。
でも実は、最近のアメ車には“いい話”もあるんです。

実は進化してる?最近のアメ車の評価

たとえば、テスラの電気自動車はすでに日本でも人気を集めていますし、キャデラックやシボレーの一部モデルは「デザイン性が高い」「先進技術がすごい」といった評価もあります。

実際に試乗した人のレビューには、以下のような声も。

  • 「加速が滑らかで静か。日本車にはない“アメ車らしさ”があって楽しい」
  • 「室内が広くて快適!家族で遠出するには最高」

つまり、“クラシックなアメ車”のイメージから、少しずつ脱却しつつあるのが今の流れなんですね。

「意外と良かった」という声も?

SNSやYouTubeのレビューでは、こんな意外な意見も見つかります。

  • 「正直バカにしてたけど、乗ったら良かった」
  • 「思ったより小回り効くじゃん」
  • 「車好きにはたまらない無骨さがある」

もちろん万人向けとは言えませんが、「個性を重視したい」「とにかく目立ちたい」「他人と同じ車は嫌!」という層には、アメ車の魅力が刺さるようです。

さらに、芸能人や有名人がアメ車を愛用している影響も見逃せません。
たとえば、木村拓哉さんがシボレー・アストロを所有していたり、矢沢永吉さんがキャデラックに乗っていることは、ファンの間でも知られるところ。
こうした存在が「アメ車ってかっこいいかも」と思わせるきっかけになるのかもしれません。

まとめ

アメ車が日本で売れない理由は、「サイズが大きい」「燃費が悪い」「修理が大変」といった現実的な問題が複数重なっていることが分かりました。
でも一方で、近年のアメ車はデザインや性能で進化を遂げており、「意外といいじゃん」という声も増えてきています。

トランプ前大統領の関税発言で再び注目されたアメ車ですが、それをきっかけに「アメ車=ダメ」という固定観念が少しずつ変わっていく可能性もあるのではないでしょうか。

あなたはアメ車、どう思いますか?
「ちょっと気になるかも…」と思ったなら、一度試乗してみるのもアリかもしれませんよ。


📌 近藤 健太郎|元新聞記者 / フリーライター
政治・経済からアニメまで幅広く執筆。堅すぎず、でも情報の芯はしっかり伝えるのがモットー。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました