7月5日大津波予言は嘘?専門家が語る3つの科学的根拠を徹底解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
出来事
スポンサーリンク

こんにちは!ITトレンドウォッチャーの村上陽介です。

7月5日に巨大津波が来るって本当…?」SNSを中心に広まるこの予言、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。元プログラマーの視点から見ても、情報が一人歩きしている印象です。

この記事では、なぜこの予言が「嘘」だと言えるのか、その科学的根拠を専門家の見解を交えて分かりやすく解説します。情報の真偽を見極め、冷静に判断するための材料として、ぜひ最後までお付き合いください。

結論:7月5日の大津波予言が「嘘」と言われる3つの科学的根拠

さっそく結論からお伝えします。専門家の多くは、2025年7月5日に巨大津波が来るという予言の信憑性を、科学的な観点から「極めて低い」と考えています。ここでは、その主な理由を3つのポイントに絞って見ていきましょう。

根拠①:震源とされる海域にプレート境界や火山がない

まず、予言で津波の発生源とされる「日本とフィリピンの中間あたりの海域」の地質学的な特徴が挙げられます。

どういうことかというと、東日本大震災のような巨大地震を引き起こす「海溝型地震」は、地球の表面を覆うプレート同士がぶつかり合う「プレート境界」でしか発生しないんです。しかし、専門家によると、予言で指摘された海域には、その巨大地震の源となるプレート境界や活火山が存在しないとされています。

地質学的な大前提が異なるため、この場所で巨大地震が発生する可能性は考えにくい、というのが専門家の見解なんですよね。

根拠②:「東日本大震災の3倍」の津波は地震では起こせない

次に、予言されている津波の「規模」の問題です。「東日本大震災の3倍」という規模は、波の高さに換算すると約120mにも達する、とんでもないスケールになります。

物理的に、これほどの津波を地震だけで発生させるには、マグニチュード10を超えるエネルギーが必要になると言われています。これは地球の地殻そのものが耐えられないほどの規模であり、現実的な地震のメカニズムでは起こり得ない、というのが現在の科学的な結論なんです。

根拠③:巨大隕石の落下はNASAでも直前まで予測不能

「もし地震じゃないとしたら、巨大隕石の落下なら?」と考える方もいるかもしれません。巨大隕石の衝突が巨大津波を引き起こす可能性はゼロではありません。

しかし、NASAやJAXAといった宇宙機関は、地球に接近する可能性のある天体を常に監視しています。彼らの報告によると、少なくとも2025年7月に衝突するリスクのある危険な天体は、現時点では確認されていません。直径1kmを超えるような巨大隕石であれば数十年単位で軌道が予測できるため、突然現れるという可能性も低いんですね。

なぜこの予言はこれほどまでに拡散してしまったのか?

科学的に見ると信憑性が低い予言が、なぜここまで大きな騒動になっているのでしょうか。ここからは、元プログラマーの視点も交えつつ、情報が拡散してしまった社会的・心理的な背景を掘り下げていきます。

過去の「予言的中」という実績への信頼

この予言の出所である漫画『私が見た未来』が、過去に「東日本大震災を言い当てた」と話題になったことが大きな要因の一つです。

人は、たくさんの情報の中から自分の信じたい情報や、印象に残った情報だけを記憶してしまう「選択的記憶」という性質を持っています。当たったとされる一つの事例が強く印象に残り、「この作者の予言は当たるかもしれない」という信頼感に繋がってしまったと考えられます。

私たちは、自分の考えを支持する情報を無意識に集めてしまう傾向があります。これを「確証バイアス」と呼びます。一度「当たるかも」と思うと、その可能性を補強する情報ばかりが目につき、反対の意見は無視しがちになる、というわけです。

SNSによる爆発的な情報拡散と不安心理

現代ならではの要因が、SNSの存在です。

SNSのアルゴリズムは、ユーザーの関心が高い(いいねやシェアが多い)投稿を優先的に表示する仕組みになっています。特に「不安」や「恐怖」といった強い感情を煽るコンテンツは拡散されやすく、ある研究ではデマは真実の6倍の速度で広まるとも言われています。

「大変だ!」という投稿が次々と表示されることで、多くの人が「何か大変なことが起きるんだ」という感覚に陥ってしまう。これがSNS時代の情報拡散の怖いところです。

SNSで目にする情報は、必ずしも正確とは限りません。特に、人々の不安を煽るような内容や、断定的な表現が使われている場合は、一度立ち止まって情報源を確認する癖をつけることが大切です。

災害大国・日本ならではの「備えたい」という意識

そして、この騒動の背景には、決してネガティブなだけではない、私たち日本人が持つ真面目な防災意識があるとも言えます。

内閣府の調査によると、日本では防災グッズを備蓄している世帯が半数を超えています。これは、地震や台風といった多くの災害を経験してきたからこそ、「万が一に備えたい」という意識が根付いている証拠です。

この真剣な「備えたい」という気持ちが、非科学的な予言であっても「もし本当だったら…」と無視できない感情に繋がり、拡散を後押しした側面もあるのではないでしょうか。

作者・たつき諒氏自身の見解と私たちにできること

ここまで、予言の科学的根拠と拡散の背景を見てきました。最後に、この情報とどう向き合い、私たちは何をすべきなのかを考えていきましょう。

作者が本当に伝えたかったのは「防災意識」

実は、この予言が描かれている漫画の作者、たつき諒氏自身は「過度に振り回されず、専門家の意見を参考に適切な行動を」という趣旨のコメントを発表しています。

作者の本来の目的は、予言で人々を怖がらせることではなく、**「防災への意識を高めてもらうこと」**にあったようです。しかし、その意図とは裏腹に、予言のインパクトだけが一人歩きしてしまい、一部ではパニックを引き起こす結果となってしまいました。

作者の純粋な意図と、それを受け取った世間の反応との間に、大きなギャップが生まれてしまったのが今回の騒動の本質かもしれません。情報の「発信」と「受信」の難しさを改めて感じさせられますね。

予言をきっかけに、今こそ家族と防災について話そう

結局、私たちにできることは何でしょうか。

私は、この一連の騒動を、単なる「デマ」で終わらせるのではなく、自分や家族の防災を見直すための「スイッチ」として捉え直すことを提案したいです。予言が当たるか外れるか、という議論に時間を使うよりも、そのエネルギーを未来への備えに使いませんか?

内閣府の調査では、防災グッズを備えていても「携帯トイレ」の備蓄率は低いなど、実践的な備えにはまだ課題があるようです。この機会に、「避難場所はどこにする?」「連絡手段はどうする?」といったことを家族と話し合ってみる。それこそが、今回の騒動から得られる最も価値ある教訓だと、私は思います。

予言に振り回されるのではなく、それを「きっかけ」として賢く利用する。そんな冷静で前向きな姿勢が、今の私たちには求められているのかもしれませんね。

7月5日大津波予言についての関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました