えっ、「カラスを食べる」ってホントの話…?そう思った方、多いんじゃないでしょうか。
人気番組「月曜から夜ふかし」で放送された“カラスを食べる”という発言が、まさかの捏造だったとしてネット上で大炎上しています。
この記事では、番組の実際の放送内容や日テレの謝罪文、SNSでの反応まで分かりやすくまとめました。
「テレビの街頭インタビューって信用していいの?」と感じた方にも、知っておいて損はない話題です!
なにが起きた?「カラスを食べる」発言の真相
日本テレビのバラエティ番組「月曜から夜ふかし」で放送された街頭インタビューが、実は“捏造”だったと判明。
視聴者からの批判が相次ぎ、番組側も謝罪する事態となりました。
「月曜から夜ふかし」放送内容ざっくり解説
問題となったのは、2025年3月24日放送の「月曜から夜ふかし」のワンシーン。
「この春、上京する人へのアドバイスを聞いてみた件」というコーナーで、中国出身の女性にインタビューする映像が流れました。
そこで、女性が「中国にはカラスがいない。みんな食べちゃうから」と発言したかのように編集されていました。
ですが実際には、そのような発言はしていなかったのです。
この編集に対し、「さすがに悪質では?」「これは笑えない」といった声が続出。
バラエティとはいえ、やりすぎた編集に多くの視聴者が疑問を抱きました。
本当に“カラスを食べる”なんて発言した?日テレの謝罪文まとめ
番組放送後、視聴者からの指摘を受けた日本テレビは公式サイトを通じて謝罪を発表。
「実際には女性が『カラスを食べる』という趣旨の発言はしていなかった」と認めました。
さらに、「制作スタッフが意図的に編集し、趣旨とはまったく異なる内容になっていた」と説明。
この編集は取材対象者の意図を歪めたものであり、「テレビメディアとしてあってはならない行為」としています。
つまり、女性の話していた“別の話題”を、あたかも“カラスを食べる”というエピソードに仕立て上げていたというわけです。
これが明らかになり、番組の信頼性にも大きな疑問符がつけられることとなりました。
ネットの反応は?「捏造では?」と怒りの声多数
今回の件はSNSを中心に大きな話題となり、「テレビの街頭インタビューって信用できるの?」という声が急増中。
とくに“夜ふかしファン”からの落胆の声が目立ちました。
SNSやコメント欄で話題に
放送直後から、Yahoo!ニュースのコメント欄やX(旧Twitter)では批判の嵐。
「この番組って、こんなに捏造してたの?」「信じてた自分がバカだった」といった失望の声が相次ぎました。
特に多く見られたのは、次のようなコメントです。
ネットユーザーの多くが「笑えない」「これは放送倫理的にアウト」と感じており、BPOへの通報を示唆する声もありました。
「この番組好きだったけど…もう見たくない」の声も
長年「月曜から夜ふかし」を楽しんでいたというファンの間でも、今回の件はショックが大きかったようです。
「前から演出強めだとは思ってたけど、まさかここまでとは…」といった投稿も多数見られました。
また、「街で見かけてもインタビューなんて受けたくない」「自分の言葉が勝手に編集されたらたまったもんじゃない」という声も。
信頼を裏切られた感情がにじみ出ていました。
「夜ふかし」ってやらせが多い?過去にも疑惑が…
今回の捏造問題をきっかけに、「月曜から夜ふかし」には以前から“やらせ”や“過剰演出”の疑惑があったのでは?と話題になっています。
これまでは笑って流していた視聴者も、あらためて番組の作り方に疑問を持ち始めているようです。
以前から言われていた“過剰演出”って?
実は、今回の件以前にも「夜ふかし」のインタビューには不自然さを感じていた視聴者が少なくありませんでした。
たとえば、「同じ人が何度も出演している気がする」「セリフがまるで台本みたい」といった声です。
過去には「話していないことがナレーションで追加されていた」という出演者の証言もSNS上で拡散され、「これってもうフィクションでは?」といった批判もありました。
番組の面白さは“編集力”とも言われますが、裏を返せば“都合よく繋ぎ合わせているだけ”という印象にもつながりかねません。
今回の件で、「やっぱりそうだったのか…」と感じた人も多いのではないでしょうか。
他の番組でもある?街頭インタビューの実態
「夜ふかし」だけが特別なのか?というと、そうとも限りません。
実際、バラエティ番組における街頭インタビューは“演出ありき”で進められることも多く、
制作現場では「尺が足りない」「もっと面白くして」といったプレッシャーが常にあるそうです。
たとえば、過去に“やらせ”が発覚して一時放送休止となったTBSの「クレイジージャーニー」。
また、ドラマ「セクシー田中さん」では、原作者の意図を無視した脚本改変が問題となり、謝罪騒動にまで発展しました。
こうした事例を見ると、「面白さ優先」のテレビ番組作りが、どれだけ繊細なバランスの上に成り立っているかが分かりますよね。
現場の苦労も分かりますが、それでも“事実を歪める”ことは越えてはいけない一線なのではないでしょうか。
まとめ|“笑いのための編集”はどこまで許されるのか
今回の「夜ふかし」捏造問題を通して、多くの人が感じたのは「テレビってどこまで本当なの?」という素朴な疑問でした。
面白さを追求するバラエティ番組であっても、“事実を捻じ曲げてはいけない”という基本が忘れられてはならないと思います。
たしかに、テレビの世界では「ちょっと盛る」「わかりやすく編集する」ことは日常的です。
でも、それが視聴者や出演者の信頼を裏切る形になってしまったら…それはもう笑えない“演出”ですよね。
今はSNSで一瞬で“捏造”が暴かれる時代。
だからこそ、テレビの作り手にはこれまで以上に“伝える責任”が求められているのではないでしょうか。
あなたは今回の「夜ふかし」の騒動、どう感じましたか?
笑いの裏にある“事実”や“倫理”について、一緒に考えてみるきっかけになるといいなと思います。
📌 水野 恵理|心理・ライフスタイル系ライター
心理学を学んだ視点から、エンタメや社会問題をやわらかく読み解くのが得意。読者に安心感を与える記事を目指しています。