2024年2月、石丸志門氏が婚約を発表。しかし、その後、婚約は解消されることとなりました。
婚約相手は小学校時代の同級生であり、石丸氏の精神的な支えとなる存在だったといいます。
しかし、生活保護の問題、誹謗中傷、さらには旧ジャニーズ事務所(スマイルアップ社)との補償裁判が影響し、結婚には至りませんでした。
では、なぜ婚約が解消されたのか? その背景と今後の展開を詳しく解説します。
石丸志門、婚約発表!結婚相手は誰?
2024年2月、元ジャニーズJr.であり、ジャニーズ性加害問題当事者の会の副代表を務める 石丸志門氏が 婚約を発表しました。
しかし、このニュースにはさまざまな意見が寄せられました。誹謗中傷や生活環境の問題など、結婚に向けた課題が浮き彫りになっていたのです。
まずは、婚約発表の経緯と、気になるお相手について詳しく見ていきましょう。
40年ぶりの再会…婚約相手は小学校の同級生
婚約相手となったのは、石丸氏の小学校時代の同級生Aさん でした。
二人は約40年ぶりに再会し、親しくなる中で 「互いの苦しみを理解し合える関係」 を築いたといいます。
▶ 婚約の経緯
- 2023年頃にAさんと再会。互いの過去について語る中で親交が深まる。
- 石丸氏は、ジャニー喜多川氏による 性加害の後遺症 に長年苦しんできたが、Aさんとの関係が心の支えに。
- 2024年2月に正式に婚約を発表。
Aさんは一般人であり、個人情報は公表されていませんが、石丸氏の 心の安定に大きく影響を与える存在 だったことがうかがえます。
婚約発表の背景と本人のコメント
石丸氏は婚約を発表する際、自身の精神的な変化 について言及しました。
「彼女といることで、ようやく安心して眠れるようになった」とコメントし、婚約が彼の精神状態に大きく関わっていることを明かしています。
▶ 石丸氏のコメント(婚約発表時)
「思い出すたびに体がゾワゾワして眠れなかったのですが、彼女の温かい手や足に触れると、それが和らぐんです。」
また、婚約発表と同時に、彼の 生活環境 にも注目が集まりました。
築30年のアパートでの一人暮らし、生活保護受給中 という状況のなかでの婚約に対し、「今後の結婚生活はどうなるのか?」といった声も上がっていました。
まさかの婚約解消!理由とその影響とは?
婚約発表から間もなく、石丸志門氏が婚約を解消していたことが明らかになりました。
結婚目前と思われていた二人に何があったのでしょうか?
婚約解消の背景には、生活保護の問題や誹謗中傷、さらには裁判の影響 があったとされています。ここでは、その詳細について見ていきます。
生活保護問題…結婚がもたらす現実的な課題
石丸氏は現在、生活保護を受給しており、婚姻関係の変化が支給条件に影響を及ぼす可能性がありました。
結婚によって生活状況が変わることで、受給資格が取り消される可能性 もあったのです。
▶ 生活保護と婚姻の関係
- 配偶者の収入がある場合、生活保護の支給対象から外れる可能性がある。
- 収入が低くても、扶養義務が発生し、自治体から生活保護の申請が却下されることがある。
- そのため、結婚が石丸氏の生活にどのような影響を及ぼすか不透明だった。
また、石丸氏が 婚約相手Aさんとの「通い婚」 を考えていたことも報じられています。
「同居すると生活保護が打ち切られる可能性があるため、通い婚の形を取ろうとした」とのことですが、結婚のハードルが高かった のは事実でしょう。
誹謗中傷や裁判の影響で結婚を断念?
石丸氏は婚約発表後、SNSを中心に誹謗中傷を受け続けていました。
「金目当てでは?」といった声や、結婚に対する否定的な意見が多数見られたのです。
▶ 婚約発表後の批判的な声
- 「金銭目的の結婚では?」
- 「結婚するなら補償金は必要ないのでは?」
- 「生活保護を受けながら結婚するのはどうなのか?」
また、彼がスマイルアップ社(旧ジャニーズ事務所)に対して 22億円の補償請求を行っている ことも影響し、「婚約者への援助のために増額を求めているのでは?」という憶測も飛び交いました。
こうした 誹謗中傷や世間の厳しい目 が、婚約解消の一因になった可能性は高いでしょう。
さらに、彼が現在も裁判を抱えている状況で、結婚生活を維持するのは難しいとの判断があったのかもしれません。
裁判・補償問題…石丸志門が直面する現実
石丸志門氏は、旧ジャニーズ事務所(現スマイルアップ社)に対して補償を求める裁判を続けています。
当初、同社から提示された補償額に納得できず、交渉は決裂。その結果、石丸氏は 約22億円という高額な請求 を行いました。
この裁判は、婚約解消にも影響を与えた可能性があり、今後の展開にも注目が集まっています。
スマイルアップ社との補償交渉と裁判の進展
石丸氏は当初、約18億円の補償を求めていましたが、スマイルアップ社が提示した額はわずか1800万円でした。
この差はあまりにも大きく、話し合いは平行線をたどりました。
▶ 補償交渉の経緯
- 2024年2月、スマイルアップ社が石丸氏に 1800万円の補償金 を提示。
- 石丸氏は 「逸失利益を考慮すべき」として約18億円を要求。
- しかし、交渉は決裂し、最終的に 約22億円に増額して請求。
- 2024年12月、さいたま地裁で裁判が進行中。
この補償金の金額を巡る対立が、婚約解消にも影響を及ぼした可能性があります。
「これだけの裁判を抱えたまま、結婚生活を維持できるのか?」という現実的な問題があったのかもしれません。
22億円請求の真意とは?
石丸氏が請求額を 約22億円 に増額した理由についても、さまざまな憶測が飛び交っています。
彼は 「本来の補償額を計算し直した結果」 と説明していますが、批判の声も少なくありません。
▶ 請求額増額の理由(本人の説明)
- 逸失利益(働けなかった期間の収入)を考慮 した再計算の結果。
- 弁護士費用の成功報酬(約4億円) を加えたため。
- 当初の18億円は「話し合いのために譲歩した額」であり、本来は22億円だった。
しかし、ネット上では「現実的ではない金額だ」との声が多数上がっています。
さらに、婚約解消と補償請求のタイミングが重なったことから、
「婚約者のために補償額を増やしたのでは?」という憶測も流れました。
こうした状況が続く中、石丸氏は 「譲歩する気はない」 と強気の姿勢を貫いており、裁判の行方に注目が集まっています。
まとめ:石丸志門のこれから…結婚の可能性は?
石丸志門氏の婚約発表から婚約解消までの流れは、多くの注目を集めました。
小学校の同級生との再会から始まった婚約は、生活保護問題や誹謗中傷、裁判の影響を受け、結婚には至りませんでした。
婚約解消に至った背景には、
- 生活保護を受給しながらの結婚の難しさ
- 誹謗中傷による精神的負担
- スマイルアップ社との補償裁判の影響
など、いくつもの障壁があったと考えられます。
また、現在も進行中の裁判により、彼の生活は不安定な状態が続いています。
今後、裁判がどのように決着するのか、また彼が結婚に対してどのような決断を下すのか、引き続き注目されるでしょう。
婚約は解消されたものの、石丸氏が心の支えを得たことは事実です。
今後の人生において、彼が再び安定した生活を築ける日が来るのか、引き続き見守りたいところです。
📌 ライター名:桜井彩花
📌 ジャンル:芸能・SNS・トレンドニュース
📌 経歴:元アパレルメーカー勤務、トレンド記事を得意とするフリーライター