「ねぇねぇ、最近よく聞く『魚雷バット』って、一体なんなの?」 「なんかすごい名前だけど…野球がもっと面白くなるってホント?」
そんな風に思っている野球初心者さん、注目です! 今、プロ野球界で話題沸騰中の新しいバット、その名も「魚雷バット(トルピードバット)」。なんだか強そうな名前ですが、一体どんな秘密があるんでしょうか?
この記事を読めば、魚雷バットの正体から、なぜ話題になっているのか、そしてこれからの野球観戦がもっとワクワクするかもしれない理由まで、スッキリ分かります! 難しい話は抜きにして、一緒に新しい野球の楽しみ方、見つけちゃいましょう!
まずコレ!そもそも「魚雷バット」ってどんなバットなの?
「魚雷バット」って聞くと、なんだか物騒なイメージが湧いちゃうかもしれませんね。でも安心してください、本物の魚雷みたいに飛んでいくわけじゃないですよ(笑)。まずは、このユニークなバットがどんなものなのか、基本から見ていきましょう!
見た目が面白い?【動画】で特徴をチェック!
まず見てほしいのが、その独特な形!言葉で説明するより、見た方が早いかも?
ね?普通のバットとちょっと違いますよね。一番太い部分(バレルって言います)が、持つところ(グリップ)に近い位置にあって、先端に向かってシュッと細くなっているんです。全体を見ると、なんだかボウリングのピンを細長くしたような形にも見えませんか?
この形のおかげで、バットの重さの中心(重心って言います)が、持つ手に近いところに来るんだとか。これが、後で話す「振りやすさ」にも繋がってくるみたいですよ。
なんで「魚雷」って名前?ちょっと怖いけど…由来は?
それにしても、どうして「魚雷」なんでしょう?ちょっとドキッとする名前ですよね。
これは、その独特な形が「魚雷(英語でトルピード)」に似ていることから名付けられたそうなんです。なるほど、言われてみれば、あのズドンとした魚雷の形に似ているかも…? 名前はちょっといかついですが、形から来ていると分かれば、少し親しみが湧いてきませんか?
なぜ話題沸騰中?「ホームランが増える」ってホントなの?
この魚雷バット、ただ形が変わっているだけじゃなくて、「ホームランが増えるんじゃないか?」って、ものすごく話題になっているんです! え、バットを変えるだけでそんなに変わるの?って思いますよね。その理由を探ってみましょう!
海の向こうMLBでは大活躍?ヤンキースのすごい記録も紹介
このバットが注目される大きなきっかけになったのが、アメリカのメジャーリーグ(MLB)なんです。
特に名門チームのニューヨーク・ヤンキースでは、2025年のシーズン開幕直後に、この魚雷バットを使った選手たちがホームランを連発! なんと開幕3連戦でチーム合計15本塁打も打ったんだとか! これはすごい記録ですよね。「もしかして、このバットのおかげ…!?」って、一気に話題になったんです。
ただ、面白いことに、チームの主砲(一番すごいバッターのことですね)であるアーロン・ジャッジ選手は、この新しいバットを使わずに、従来のバットでホームランを量産。「今までの自分の成績がすべてを物語っているよ」なんてコメントもしていて、自信がうかがえます。新しいものが必ずしも全員に合うわけではない、ということかもしれませんね。人それぞれ、道具との相性ってありますもんね。
「いい感じ!」日本ハムの選手も興味津々?選手たちの声
もちろん、この話題はすぐに日本にも伝わってきました! 北海道日本ハムファイターズでは、万波中正(まんなみ ちゅうせい)選手が早速この魚雷バットを取り寄せたそうです。
そして、チームメイトの清宮幸太郎(きよみや こうたろう)選手や、助っ人外国人のマルティネス選手たちと一緒に、試合前の練習で試し打ち! コーチによると、「打った選手は『いい感じ』って言ってたよ。特にマルティネスは『すごくいい!』ってね」とのこと。
「見た目はちょっと違和感あるけど、ヘッド(バットの先端部分)が軽く感じるから振りやすいみたい」とも分析していました。選手たちの「いい感じ!」って聞くと、やっぱり期待しちゃいますよね!
【期待】魚雷バットのすごいトコロ(メリット)まとめ
じゃあ、具体的に魚雷バットのどんなところが「すごい!」と期待されているんでしょうか? まとめてみると、こんな感じです。
- 振りやすい!:重心が手元に近いから、バットをコントロールしやすくて、スイングスピードが上がるかも?
- 芯で捉えやすいかも?:ボールを打つのに一番いい場所(芯)が手元側に広いから、しっかりミートできる確率が上がるかも?
- 飛距離アップも夢じゃない?:うまく当たれば、ボールがもっと遠くまで飛んでいく可能性があるみたい!
「振りやすくて、当たりやすくて、飛距離も伸びるかも…」なんて聞くと、まるで魔法のバットみたいですよね! もちろん、実際にどれくらい効果があるかは、これからもっと使われてみないと分かりませんが、夢が広がります!
でも…いいことばかりじゃない?知っておきたい注意点や疑問の声
キラキラした期待の裏には、やっぱり「本当にそうなの?」「大丈夫?」といった冷静な声や、ちょっとした心配の声もあるんです。良い面だけじゃなくて、そういう部分も知っておくと、もっと深く魚雷バットのことを理解できるはず。
「昔こういうのあったよね?」ベテランファンからの指摘も?
実は、長年の野球ファンの中には、「あれ?こういう形のバット、昔もあったような…?」と感じている人もいるみたいなんです。
調べてみると、確かに過去にも、バットの太い部分の設計を工夫したバットは存在したようです。たとえば、SSKというメーカーの「MM18」というバットは、素材は違えど、反発力を高めて飛距離を伸ばす工夫がされていて、評判も良かったんだとか。
もしかしたら、魚雷バットも、全く新しい発明というよりは、過去のアイデアを進化させたもの、と考えることもできるのかもしれませんね。技術の進歩って、そういう積み重ねなのかも。
専門家やファンが心配してること(デメリットや懸念点)
新しいものが出てくると、「本当に効果あるのかな?」「何か問題はないのかな?」って心配になるのは、自然なことですよね。魚雷バットについても、いくつか気になる点が指摘されています。
どんな道具にも、メリットがあればデメリットもあるもの。これから実際に使われていく中で、どういう評価になっていくのか注目ですね。
日本のプロ野球(NPB)ではまだ使えない?今後の動きは?
じゃあ、日本のプロ野球(NPB)では、もう魚雷バットを使えるんでしょうか?
実は、現時点(2025年4月)では、まだ正式には使えません。 でも、先日行われた会議では、「使ってもいいんじゃない?」という前向きな話し合いがされたみたいです。
野球のルールブックには、バットの太さや長さの決まりがあって、魚雷バットも基本的にはその範囲内なんだとか。ただ、やっぱり新しいものなので、「本当に問題ないか、ちゃんと確認しよう」ということで、専門家が集まって話し合いをする予定だそうです。
そこでOKが出れば、早ければ2025年の5月にも、NPBの試合で魚雷バットが見られるようになるかもしれません! ちょっと時間はかかりますが、日本のプロ野球界の慎重さ、丁寧さの表れとも言えそうですね。
【野球初心者さん必見!】魚雷バット登場で観戦のココに注目!
さてさて、ここまで魚雷バットのあれこれを詳しく見てきましたが、一番気になるのは「で、私たちの野球観戦はどう変わるの?」ってことですよね! もし魚雷バットが日本のプロ野球でも使われるようになったら、こんなところに注目すると、もっと観戦が楽しくなるかもしれませんよ!
見どころ①:派手なホームランが増えるかも?ワクワク観戦!
やっぱり、一番の期待はコレ! ド派手なホームランが増えるかもしれないってこと!
「カキーーーン!」という快音とともに、ボールがスタンドに吸い込まれていく瞬間って、野球観戦の醍醐味(だいごみ)ですよね! もし魚雷バットの効果で、そういうシーンがたくさん見られるようになったら…想像しただけでワクワクしませんか? 球場のボルテージも、テレビの前の私たちの興奮も、最高潮になること間違いなし!
見どころ②:「あの選手が使う?」選手ごとのバットの違いを楽しもう!
次に注目したいのが、選手たちがどのバットを選ぶのか、ということ。
さっきのメジャーリーグのジャッジ選手のように、「オレはこのバットでいく!」と今までの相棒を使い続ける選手もいれば、「新しいの、試してみよう!」と魚雷バットを選ぶ選手も出てくるはず。
試合中、「あ、あの選手は魚雷バットだ!」「こっちの選手は普通のバットだな」なんて、選手が使う道具に注目してみるのも、ちょっと通な楽しみ方かもしれません。選手の個性やこだわりが垣間見えて、面白い発見があるかも?
見どころ③:ピッチャーはどうする?頭脳戦・駆け引きが熱い!
バッターが新しい武器を手に入れたら、ピッチャーだって黙ってはいません!
「魚雷バット対策」として、ピッチャーがどんな工夫をしてくるのか? たとえば、今まで以上に厳しいコースを狙ったり、新しい変化球を投げたり…? バッターを打ち取るためのピッチャーの知恵と工夫、そしてバッターとの駆け引きに注目すると、試合がもっと深く、面白く見えてくるはずですよ! まさにプロの頭脳戦ですね!
まとめ:話題の魚雷バットを知って、プロ野球をもっと楽しんじゃおう!
今回は、話題の「魚雷バット」について、野球初心者さんにも分かりやすく解説してみました!
見た目のユニークさ、ホームランが増えるかも?という期待、そして選手やファンからの様々な声…。まだ分からないことも多いですが、この新しいバットが、これからのプロ野球にどんな変化をもたらしてくれるのか、すごく楽しみですよね!
もしかしたら、数年後には当たり前のように魚雷バットが使われているかもしれません。これからのニュースや、選手たちが実際に使っている様子に注目しながら、プロ野球観戦をもっともっと楽しんでいきましょう! あなたは、魚雷バット、どう思いますか?
📌 水野 恵理|心理学専攻 / フリーライター 大学で心理学を学び、人の心の動きや感情に関心を持つ。現在はフリーライターとして、エンタメやライフスタイルを中心に、読者の心に寄り添う記事を執筆中。